待ちに待った給食が始まりました。1年生の教室から給食室まで、距離もあり階段もありと大変な運搬作業、そして新しい仲間との配膳に時間がかかりました。しかし、楽しく味わいながらのひとときでした。保護者の皆様・ご家族の皆様、2週間、お弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。
午後からの参観授業、1・2年生学級懇談、3年生進路説明会、そしてPTA総会への参加ありがとうございました。3年生進路説明会では、入試に関する説明に、熱心に耳を傾け、メモも取りながらの姿がありました。自分事と早い段階から捉え、取り組んでほしいと思います。自分の進路は、自分の意志で決まるものです。
本日、5時間目に、対面式を行いました。2、3年生が歓迎の合唱をしました。また、生徒会長の挨拶、新入生代表の挨拶、生徒会からの活動の説明を行いました。1年生は、顔を上げてしっかりと聞いていました。
また、6時間目は、部活動紹介を行いました。部活ごとに紹介の仕方は異なりましたが、温かい雰囲気の中、1年生に各部活動がアピールをしていました。
本日午前9時から新入生140名を迎え、入学式を行いました。約30分の式でしたが、着慣れない制服をきちんと着用して、背筋をピンと伸ばし、緊張した面持ちで参加していました。とても初々しく素直な子どもたちの印象を受けました。
また、午後1時から2、3年生の始業式を行いました。クラス編成をした直後でありましたが、気持ちを整えて、式に参加しました。2週間の春休みの間に少し精神的に成長したように見えました。
明日から全学年で生活をします。上級生は先輩から受け継がれてきた「憧れられる先輩」となるような行動ができることを期待しています。城北中学校をより良く導いてほしいと思います。
公立高校A日程入試を終え、本日クラスマッチを開催しました。男子はサッカー、女子はバレーボール、そしてクラス対抗でドッジボールを行いました。試験に神経をピリピリさせていた昨日までとは違い、気持ちを穏やかに、心から楽しんでいました。そして、昼食は、保護者の方が朝8時に集まり、作ってくれた愛情たっぷりのカレーライスをいただきました。あまりのおいしさに、自然と笑顔がこぼれた様子でした。まだ、試験がこれからの仲間もいますので、相手の立場になって、みんなで心を揃えていきましょう。保護者の皆様には、心から感謝いたします。ありがとうございました。
講義 「がん検診」 高知大学医学部附属病院 がん治療センター長 小林 道也 氏
「タバコとがん」 高知大学医学部附属病院 総合診療部 助教 北村 聡子 氏
がんに関する正しい知識を身につけて、命の尊さを学びました。 正しい生活習慣を身につけ、検診で早期発見、早期治療で健康寿命を長くする大切さも学びました。 がんや病気、他にもしんどい思いして、生きづらさを抱えている人には、正しい知識を持った理解者として接していきたいです。
第2回から警報が発令されなくても自主的な判断で高い場所に避難することができることを目指しています。震度7では電気系統が故障してしまいます。また、安全を確保することも困難かもしれません。そんな状況でも垂直避難で3階以上に移る行動を身につけていきます。ただし、どんな状況で起こるかわかりません。その点も念頭においた判断が必要となります。
3年生が各学級から4名が代表として、1、2年生の教室に出向き、学習や部活動を含めた学校生活について、取り組んできたことを具体的な成果とともに紹介しました。内容としては、日常の取組の様子、基本的なことの積み重ねの大切さを伝えました。また、効果的な勉強法を伝え、紹介する3年生は分かりやすく丁寧に、そして1、2生は顔を上げて、耳を傾け、メモを取っていました。
Q1 勉強と部活動を両立するためにはどうすれば良いですか。
A1 1日の計画を立て、時間配分を考えて、部活動で忙しい中でも、勉強時間の確保をしました。
Q2 勉強が分かるために、取り組んでいることはありますか。
A2 疲れて寝てしまったことがありました。そうすると学習内容が理解できなくなり、成績も下がりました。だから1時間の授業を大切にしてほしいです。そして、宿題は大切です。家で復習や予習をすることは、小さな積み重ねとなり、分からなかったことが分かるようになります。
新時代の到来、素敵な人生にする 〜人間は失敗や挫折を経験して成長する生き物〜
ネッツトヨタ南国採用・共育担当 ビスタワークス研究所 結城 高暁 氏
講演を聴いて、子どもたちの心が動いたと思います。「できないことに価値がある だからこそ考え、行動し、誰かに頼ろうとする できないことを隠すのは勿体ない」という言葉から私たちは勇気をもらいました。「はずかしい経験、思い通りにならないこと、失敗をすること、不安なこと」それらは人生において財産となる。今は感じないかもしれませんが、この言葉を信じて一歩を踏み出してみましょう。生徒それぞれが自分を見つめ直す機会にもなったと思います。「人と違ってもいいんだ、そこに価値がある」可能性は無限大です。
4日(水)の初月小、一橋小、はりまや橋小に続いて、小高坂小から児童が来てくれました。中学校の授業を参観したり、授業の体験(数学・理科・体育)をしたりしました。また、生徒会から学校生活・部活動の説明を聞き、中学生活のイメージを持つことができたのではないでしょうか。とても気持ちの良いあいさつや返事のできる児童たちでした。4月には、校区の小学校から多くの児童に進学してほしいと願っています。
新生徒会役員執行部を選ぶために、選挙管理委員の中心に立ち会い演説会が行われました。10名の候補者と10名の推薦者の演説は見応えがありました。「安心して自分の意見を発言できる、そして発言しやすい場にする」「城北中の生徒のために仕事をしたい」「城北中を今以上に良い学校にしたい」「先輩の姿を見て、自分もなりたいと思った」など明確に発表しました。また、有権者である聴く側の生徒たちは顔を上げ、演説者を見て、自分事として聴いていました。
城北中校区の初月小、一橋小、はりまや橋小から児童が来てくれました。中学校の授業の様子や部活動等の体験や紹介をして、中学生と小学生が交流しました。小学生は、中学校生活に興味を持ち、活動に積極的に参加していました。
5、6時間目に2年3組が調理実習をしました。各班が協力して、意見を出し合いながらパスタを調理していました。味はトマトソース、和風、クリームなど好きな味にしていました。
5時間目に体育館で、学年弁論大会が行われました。各学級の代表1名が友だちの前で、緊張感もあったと思いますが、分かりやすく発話で、根拠を示しながら思いを伝えてくれました。
1年1組代表 「いじめ問題に対して」
1年2組代表 「学校でなるチャイムは必要なのか」
1年3組代表 「宿題はいまのままでいいのか」
1年4組代表 「深刻なゴミ問題」
9月6日(金)避難訓練での応急処置の様子 9月9日(月)〜 学級弁論大会
9月12日(木)道徳1年生「いじめについて」 9月13日(金)授業改善プラン(社会)
50の事業者に分かれ、原則3日間の体験学習を行います。この取組に向けて、電話でのアポイント取り、訪問・挨拶と時間をかけて、入念な準備をしてきました。実りある体験にするために、体調と気持ちを整え、安全に事業所に行き、たくさんのことを吸収してほしいと思います。事業所の皆様、どうぞよろしくお願いします。
5、6時間目に体育館で、生徒総会を行いました。生徒会長から令和6年度生徒会活動年間テーマ「積極的な行動と責任感を」が発表され、承認されました。
教育実習生の授業
教育相談
放課後加力学習
令和6年5月13日(月)
本番 令和6年5月18日(土)
令和6年5月9日(木)
4/27参観授業①
4/27参観授業②
4/27参観授業③
4/25給食①(カレー)
4/25給食②(カレー)
4/25給食③(カレー)
4/19総合的な学習①
4/19総合的な学習②
4/19総合的な学習③
4/19総合的な学習④
4/19総合的な学習⑤
4/19総合的な学習⑥
4/10(水)昼食タイム3年生
4/10(水)昼食タイム2年生
4/11掃除タイム1年生
4/11掃除タイム1年生
4/11掃除タイム1年生
9月6日(金)避難訓練での応急処置の様子 9月9日(月)〜 学級弁論大会
9月12日(木)道徳1年生「いじめについて」 9月13日(金)授業改善プラン(社会)